中小企業のSDGsを加速させる

【簡単解説】CSR・CSVの意味や違いは何?似ているけど違う

企業・経営
この記事は約10分で読めます。
スポンサーリンク

CSRとCSVとアルファベット3文字でRとVが違うだけで全然違う。

昨今とても重要キーワードとしてCSRとCSVが浮上しましたが、違いを説明することができますか?

似ているワードですが、どちらも「持続可能な社会」というトレンドキーワードに欠かせないものです。

このページではCSRの意味とCSRの意味、そしてそれらの違いについて簡単に説明します。

CSRとは CSRの意味

CSRの言葉の意味や概念

CSR(シーエスアール)は「Corporate Social Responsibility」の頭文字をとったもので、「企業の社会的責任」という意味です。

企業が活動を行う上でステークホルダーである従業員や消費者や投資家さらに環境に対し、配慮をした意思決定を行う責任を言います。

日本では企業が行う慈善事業と誤解されることもあります。

CSRの広まった背景

日本でのCSRは新しいものではなく、1956年の経済同友会でのCSR決議を起点とし、とくに1970年代や2000年代の企業の不祥事などが広まる背景となっていると見られている。

1970年代には1960年代に起きた産業公害への反対運動に続き利益至上主義へ対する強い批判が表面化した。

2000年代に入ると、企業の不祥事が多発した。粉飾決算・自動車のリコール隠し・原子炉の損傷隠し・食肉偽装・期限切れ原料使用・点検記録改ざんなど。

企業は営利組織である以上利益を追求するのは当然だが、持続可能な社会があってはじめて企業の存続が成り立つ。現在では企業は利益追求のみならず社会的責任を果たすことが求められている。

よって日本国内のみならず世界中で大手企業だけでなく中小企業もCSR活動を行っている。

昨今ではインターネットやSNSの発展により、社会的責任を果たさない企業のネガティブなイメージは、社内の内部告発や消費者やライバル会社などによって拡散されてしまい企業存続を危うくする事態にも繋がりかねない。

CSRのメリット

いささか古いですが東京商工会議所の2005年のアンケートによると、「CSRに取り組んだことによるメリットとデメリット」というテーマがあり、第1位が「企業イメージの向上」第2位は「販売先・納入先との関係強化」第3位は「従業員の満足度の向上」の上位3点が他の選択肢よりも倍以上のポイントという結果になりました。

2005年の東京商工会議所の『「企業の社会的責任(CSR)」についてのアンケート調査 結果概要』PDFを貼付しておきます。

参照:  https://www.tokyo-cci.or.jp/survey/various/field/file/170712-1.pdf

企業イメージの向上

CSRに取り組んだ結果、「企業イメージの向上」が見られたと回答したのは中小企業では79.7%、大企業では98.3%の結果。

CSRに取り組むことは企業のイメージを良くすることが結果として出ています。考えてみれば、同じような製品でデザインも価格も機能もほぼ一緒なら悪いイメージの企業のものよりイメージの良い企業の製品が選ばれるのではないでしょうか。短期的直接的ではないにしろ、CSRは企業の利益に貢献するようです。

販売先・納入先との関係強化

CSRに取り組んだ結果、「販売先・納入先との関係強化」されたと中小企業が56.7%、大企業が44.1%が回答しています。

CSRに取り組むことにより販売先である顧客や取引先との信頼関係を強化されるようです。特に、大企業よりも中小企業の方が数値的にその実感を得ているようで、大企業から信頼を得られやすいことが伺えます。例えば、大手企業から取引先の下請け業者を見て、コンプライアンスがしっかり守られている企業の方が信頼でき安心して仕事を任せられそうですね。

従業員の満足度の向上

CSRに取り組んだ結果、「従業員の満足度の向上」が得られたと中小企業の52.9%、大企業の72.9%が回答しています。

イメージがアップし、顧客や取引先からも信頼される企業で働く従業員は、満足度が向上するようです。社会貢献している企業で働いているという自己肯定感も生まれるでしょう。また、従業員の満足度や定着率が高く社内風土も向上すると人材採用も有利になり、優秀な人材を確保しやすくなるでしょう。

CSRのデメリット

コストの増加

CSRに取り組むのにデメリットは、「コストの増加」という回答は中小企業で73.8%、大企業で81.1%となりました。

長期的にはイメージアップや顧客や取引先の信頼を得られるとしても、本業の直接的な利益を生まない活動に対して、コストや時間がかかってしまいます。そのため資金的に余裕がないとなかなか取り組めないというハードルがあるようで、資金難の会社やスタートアップ企業などは取り組みが困難。

人手の不足

CSRに取り組むのにデメリットなのは、「人手の不足」という回答は中小企業で51.8%、大企業で48.6%となっています。

業界によって、ただでさえ人手不足でCSRにまで人材を割けないという企業もあり、特に中小企業に目立ちます。またCSRに関する教育に時間がかかることもデメリットの一部のようです。

CSRの事例

今年15回目の「東洋経済CSR調査」による2021年度版が公表されている。その調査のランキング3位までの企業を紹介する。

信頼される「CSR企業」ランキングTOP500社

KDDI

会社が目指す姿やその実現に向け、社員が持つ価値観や行動規範をまとめた「KDDIフィロソフィ」を掲げている。

CSR 活動として、TCS(お客さまの声を聴く仕組み)などをはじめとしたステークホル ダーエンゲージメント、CSR 調達、ダイバーシティの推進、BCP 対応などがあります。

参照:KDDI CSRの考え方 より

具体的な取り組みとしては

企業活動で人権に関して悪い影響を与えないよう予防や軽減策を行う人権デューデリジェンスを実施。サプライヤーと連携した紛争鉱物の取り組みやCSR調達に関する取引先へのアンケートなど、サプライチェーンでの人権問題等が起きないよう取り組んでいる。

海外での活動も幅広い。モンゴルで光ファイバーネットワークによる地域ネットワーク構築、ネパールではカトマンズに隣接する小中学校(10校)のeラーニング環境整備とロボットプログラミング教育などを実施。コロナ禍での医療機関への医療物資寄付、自社の社会貢献サイトでの募金受付といった貢献も行ってきた。

参照:信頼される「CSR企業」ランキングTOP500社 より

東洋経済CSR企業総覧(KDDI)

NTT(日本電信電話)

NTTをグループでは、「人と社会のコミュニケーション」「人と地球のコミュニケーション」「安心・安全なコミュニケーション」「チームNTTのコミュニケーション」の4つのCSRテーマを定め活動を推進している。

「人と社会のコミュニケーション」では「ICT・データ利活用による社会への貢献」「お客さま満足の追求」「研究開発の強化・グローバル化」をCSR重点活動項目にしている。また「人と地球のコミュニケーション」では「ICTの利活用による環境への貢献」「事業上の環境負荷低減」「資源の有効利用」のCSR重点活動項目を設定し、目標値や期限と実績なども公表している。

参照:NTT CSR より

有給休暇取得率は88.7%と高水準。介護休業は最大1年6カ月まで取得可能など高い数値や制度が並ぶ。

障害者雇用率は2.70%と法定雇用率2.3%を大きく上回る。特例子会社、NTTクラルティでは、四肢・内部・精神障害者は電話応対業務・電子化業務、知的障害者が紙すき事業、視覚障害者はWebアクセシビリティ等に従事。それぞれの強みを生かすことで、高いレベルの障害者雇用を実現している。

環境面も強い。データセンターや通信ビルなどでは、中水・雨水利用による飲用可能な上水の使用を削減。NTTグループ自身が実際に発生するCO2排出量の10倍以上を、同グループのICTサービスや最先端の技術を使い、社会全体で削減していくという取り組みを2030年度の達成を目指して進めている。

参照:信頼される「CSR企業」ランキングTOP500社 より

東洋経済CSR企業総覧(NTT)

富士フイルムホールディングス

「富士フイルムグループのCSRの考え方」として以下4つのコミットメントをしています。

  1. グローバルおよび地域の様々な環境・社会課題を認識し、事業活動を通してその解決に向けた価値を提供していきます。
  2. 私たちの事業プロセスが環境・社会に与える影響を常に評価し、その継続的な改善を進めるとともに、社会にポジティブな影響を広めていきます。
  3. ステークホルダーとのコミュニケーションを通して、社会の要請や期待に適切に応えているか、私たちの活動を常に見直していきます。
  4. 積極的に情報開示を進め、企業の透明性を高めます。

参照:富士フィルム CSR方針 より

具体的には

新型コロナウイルスの治療薬としてアビガンの治験実施や増産対応をはじめ、インフルエンザや結核などの早期診断システムの導入といった感染症対策をビジネスとして推進している。

カタールで乳がん検診が根付くよう装置・システムだけでなく医師・技師・コールセンター等もセットにした検診システムを提供するといった社会課題解決に各地で積極的に取り組んできた。

参照:信頼される「CSR企業」ランキングTOP500社 より

東洋経済CSR企業総覧(富士フイルムホールディングス)

CSVとは CSVの意味

CSVの言葉の意味や概念

CSV(シーエスヴイ)とは「Creating Shared Value」の頭文字をとったもので、「共通価値の創造」という意味です。

これまでは、経済価値の創造と社会価値の創造はトレードオフ(相反)すると考えられていましたが、社会価値の創造をする活動によって経済価値の創造すなわち利益を生むことはできるという考え方がCSVです。本業や本業の強みなどによって社会課題を解決する考え方です。

CSVのメリット

イメージアップさらにブランディングに有効です。他社との差別化もでき、価格競争力もつけられ、新たな顧客層にアプローチできたりコアなファン層を築くこともできます。また投資家からも有望視されたり、金融機関からの評価も期待できます。さらには雇用の面でも優秀な人材にアピールしやすくなるでしょう。

CSVの事例

住友化学

ポリエチレンにピレスロイドという防虫剤を練り込み、徐々に薬剤が染み出してくる自社の技術とノウハウをつぎ込み開発を行い防虫処理蚊帳を製品化。マラリアで苦しむ地域へ供給をすることによって、世界中のマラリア予防に役立っている。

adidas(アディダス)

海岸から回収したプラスチックごみを再繊維化してスポーツシューズとして販売。2017年に100万足、2018年に500万足と売上だけでなくブランドのイメージアップも果たしている。シューズが売れれば売れるほど海がきれいになっていくという好例。

CSRとCSVの違いは

CSRとCSVともに似たようなアルファベットだけど、意味は大きく異なります。

CSR(シーエスアール)は「Corporate Social Responsibility」で、「企業の社会的責任」。

CSV(シーエスヴイ)は「Creating Shared Value」で、「共通価値の創造」。

CSRの歴史は1950年代から。CSRは本業とは別のことで社会貢献。資金と人材に余裕がないと取り組みにくい。どちらかというと守りの経営のイメージ

CSVは2011年に提唱された比較的新しい考え。CSVは本業を生かして利益もあげつつ社会貢献もする。自社の技術やノウハウを転用または他社とコラボすると飛躍的に成長の可能性もある。どちらかというと攻めの経営のイメージ

どちらも大切なCSRとCSV

CSRとCSVが違うことをご理解いただけましたでしょうか。異なりますが、どちらも企業経営にとって非常に重要です。とくに今日ではSDGsが大きく話題となっています。今後2030年までこの機運は高まっていくと考えられています。社会や環境への配慮が足りない企業は、今後消費者や投資家そして従業員などから厳しい目で見られかねません。小手先の戦術ではなく、ましてや誤ってウォッシュに手を染めず、経営課題として検討すべきと考えます。

CSRとCSVのまとめ

CSRとCSVは、どちらも企業の社会的責任に関する概念ですが、いくつかの重要な違いがあります。

CSRは、企業が社会や利害関係者に対して負う責任を指します。これは、環境保護、公正な労働慣行、慈善活動など、さまざまなことを含めることができます。

一方、CSVは、企業が社会に価値を創造しながら利益を上げることができるという、より新しい概念です。たとえば、企業は社会問題を解決するのに役立つ新しい製品を開発するかもしれません。

CSRとCSVはどちらも、今日の企業にとって重要です。CSRは、企業が社会に責任を負っていることを示すのに役立ちます。CSVは、企業が社会に価値を創造しながら利益を上げることができることを示しています。

タイトルとURLをコピーしました